武相ボクシング部では年に2回、顔合わせ会を行っています。
父母の皆さんが一堂に会する機会として、また半期に一度納めていただいています活動費の会計報告、活動スケジュールの共有他、1時間前後の会ですが大事なことが含まれているためお忙しいなか調整をし来校いただいています。

1年生父母の皆様は入部したばかりで不安がおありかと思いますが、このような会を通して少しでも安心していただければと考えています。
全員の自己紹介ではご子息の様子をお話しいただくのですが、普段学校では見せない一面やご家族が感じる子供達の変化などを知ることができるため、皆さんにとっても楽しい時間ではないかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
顔合わせ会の前に練習場を覗いてきました。
よく声も出ていて集中力のある練習が行われていました。

武相ボクシング部の練習時間は2時間前後と長くありません。
その2時間は集中力と緊張感を持って取り組み、終われば学年の垣根を越えて楽しむ、そのメリハリを大切にしています。
3年生は最後の大会が見えてきています。
目指す結果を手に入れるため、日々の練習からも意気込みが感じられます。
2年生は試合に出るようになり、ボクシングに対する意識がより高くなってきました。
1年生は入部して1ヶ月。
部活の雰囲気ややるべきことがわかってきているようですがこの時期体調を崩す部員が毎年います。
体が丈夫で中学時代ほとんど休んだことのなかった息子も同じようなことがありました。
環境が変わりそれにまだ体が追い付かないのだと思います。


ボクシング経験のない1年生はロープから覚えていくわけですが、1ヶ月も経つと段々とそれなりに跳べるようになっていました。


2・3年生は1年生に対し積極的に教えているのでそれは良いことなのだが、もっと言語化できるように努力してみよう。
なぜそうした方がいいのか、の理由を教えられると教わる側に届き習得しやすくなる。
教える側も再確認ができ自分の中の整理にも繋がる。
言語化はひとつひとつを考えて言葉に変えていくことで実現できるようになっていくので日々そのような意識をもって取り組んで欲しい。
片岡コーチから
5月は合同練習があり、6月上旬には関東大会、そのあとすぐにインターハイ予選と続きます。
4月~6月は特にボクシングイベントが集中するワクワクする季節です。
一丸となり前に進んで参りますので応援、よろしくお願いいたします。
最後に…
練習後の1年生の楽しそうな様子。
カメラを向けた時のワンショット。
ちゃんとお掃除は真面目にしてました^^;
